保育士の資格を取得するためには?
  • トップページ
  • 保育士養成施設
  • 保育士試験
  • 保育士の仕事
  • リンク集
保育士試験

保育士試験は、筆記試験と実技試験の両方があります。筆記試験に合格することで、実技試験を受けられます。なお、幼稚園教諭免許状を持っている方は、試験が一部免除される場合があります。 受験したいという方は、まず受験申請の手引きを入手してください。指定試験機関に請求できます。2018年現在、年に2回実施されています。受験資格についても指定試験機関が公表しているので、条件を満たしているか確認してください。 年齢の上限はありません。一例として、学校教育法に基づいた大学を卒業した方は、その学部・学科が保育士に関係なくとも、受験資格があります。

筆記試験で問われる科目は、保育原理、教育原理及び社会的養護、児童家庭福祉、社会福祉、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論、の8科目です。 実技試験に進むには、すべての科目で合格する必要があります。一部の科目しか合格できなくとも、合格した年を含めて3年間は再び試験を受けたときに免除が有効です。 実技試験では、保育実習実技についての試験がおこなわれます。過去の試験では、音楽の弾き歌い、絵での表現技術、おはなしの語り聞かせなどが試されました。

試験に合格すれば、晴れて保育士資格取得となります。

保育士の仕事
保育士の仕事内容について詳しく紹介しています。
保育士養成施設
保育士になるための養成施設について詳しく紹介しています。
リンク集
当サイト関連のお役立ちリンク集です。
サイトマップ
当サイトのサイトマップページです。
Copyright ©保育士の資格を取得するためには?, All rights reserved.